上高地散策
キャンプの為のキャンプにいく事が多いのですが、時には旅行の宿泊の為にキャンプ場を利用する事もあります。今回は上高地を散策したかったので、キャンプ場を平湯キャンプ場にしました。どちらに重きを置くかで、時間の使い方が違って来ます。両方ともに楽しめる様計画して家を出たつもりでしたが、なかなか上手くいかず、前回のブログで書いたとおり、キャンプ場での時間は寝るだけとなってしまいましたが、その分上高地では満喫した時間を過ごせました。
沢渡の駐車場は「茶嵐」を利用しました。私はお腹が弱いため、バスの密室の中に長い間閉じ込められるのが苦手です。そこで、上高地までの最後の駐車場となる「茶嵐」を利用する事で、少しでもバスに乗っている時間を短くしたかったのです。実は、あかんだな駐車場ではなく、沢渡を利用したのもそれが理由の一つです。

明神池。この日は風もなく周囲の風景が写って、鏡の様でした。
河童橋から、先ずは明神池を目指します。河童橋でちょっと川遊びをしたりお昼を食べたりしていた為、この時点でかなり時間的に押していました。明神池までは、大人の足なら1時間程かと思いますが、子供1人、赤ん坊1人を連れての歩行ではそんなに早く歩くことも出来ず、1時間半程でやっと到着です。本当はここで売っているいわなの塩焼きが食べたかったのですが、時間も無かった為あきらめました。もう少し早く来れば良かった。
帰りは梓川を挟んで反対側を歩きました。
結論から言ってこちら側(上流に向かって左手の岸)の方が、木道があったり、小川があったりして、楽しかったです。明神池まで行かないなら、上高地バスターミナルから河童橋を渡ってこちら側を歩き、適当なところで戻って来ても良かったと思います。

梓川に流れ込む小川の間を歩いて行きます。

緑がとても綺麗でした。空気がとても澄んでいて、呼吸をするたびに体調が良くなっていくようでした。

美しい水、木、草、苔、倒木などが複雑にからみあって、美しい自然風景を作り出しています。

キャンプの時同様、上を見上げてみます。

こんなところでフライフィッシングでもしながら、ヘネシーハンモックでキャンプ出来たら最高だろうな。

水が驚くほど綺麗です。

青く幻想的な澄んだ水が森の中をぬって流れていきます。触ると凄く冷たいです。

ゴールの河童橋からの眺めです。まだ16:00前ですが、山裾は日陰に入りました。
素晴らしい風景は文章につづるよりも、写真の方が伝わると思います。
帰りのルートの方が、写真を撮ったりするポイントが多く、時間がかかってしまいましたが無事に河童橋まで戻って来ました。子供も大人もくたくたでしたが、とてもいい散策ルートでした。河童橋での昼食時間を含めて4時間ちょっとの滞在でしたが、あと1時間あったら、途中コーヒーを飲んだり、のんびり出来たかな、と思います。
バス待ちの行列が酷かったですが、臨時が出ているらしく、予定時刻より15分遅れた程度で無事に沢渡駐車場へのバスに乗りこむ事が出来ました。